ニュース一覧
- 2021/01/23
WERC研究会20210125
- 今年度第1回のWERC研究会をオンラインで開催します。研究員のみなさま、ご参集のほど、よろしくお願いいたします。
- 2021/01/23
特別講義20210128
- 2021年1月28日14時40分から、山梨大学の秋山麻実氏による特別講義を開催します。テーマは死生観と教育についてです。多くのみなさまのご参加をお待ちしております。
- 2021/01/02
特別講義20210112_20210126
- 2021年1月12日と1月26日に、ブレーメン経済工科大学のお二人の先生による特別講義を開催します。
ライナー・ハートマン
Impact of the Corona Pandemic on Tourism - Global, Sectoral and Regional Considerations
ティム・ゴイトケ
Economic Democracy: A Global Perspective - 2020/12/25
トルコ語講座
- 1月にトルコ語講座を開催いたします。ボアジチ大学の先生から、トルコ語の挨拶や簡単な日常会話のフレーズ、トルコのマナー、トルコ文化を学びます。毎回、異なる内容で全5回の講座です。1回だけ、数回だけででも参加可能です。静岡県立大学の学生・教職員のどなたでも参加できます。皆様のお申し込みをお待ちしております。
- 2020/12/12 特別講義20201216
- ゲジ公園からパンデミックへ:トルコの抗議運動と緊急規則
比較政治がご専門のメルト・アルスラナルプ先生にお話いただきます。関心のある学生、教員、職員のみなさまにはご参加ください。 - 2020/11/20 特別講義20201208
- ボアジチ大学のギュン・クット先生にリモートで講義をしていただけることになりました。関心のある学生、教員、職員のみなさまにはご参加ください。
追加情報ありです。 - 2020/01/11 特別講義20200116b
- 特別講義を開催します。
- 2020/01/11 特別講義20200116
- イギリスとロシアで研究しているオリガ・プサノヴァ氏をお招きして、「第二次世界大戦前の日露の文化的な関係」を講義していただきます。ふるってご参加ください。
- 2019/12/08 特別講義21091212
- 東京外国語大学名誉教授 金井光太朗 さんをお迎えして、以下のような特別講義を開催いたします。大西洋を横断する政治と思想と表象をあつかう醍醐味を堪能できる講義です。みなさまのご来聴を歓迎いたします。
- 2019/11/27 特別講演20200122
- 1月22日(水)にボアジチ大学の先生(国際政治学者)2名をお招きして、下記の特別講演を実施いたします。ぜひご参加くださいますようご案内申し上げます。
- 2019/11/15 講演会20191210
- 世界中の大学で講演・講義を行っているヘスス・A・バレロ=マタス先生に、 スペイン文化と近隣国との関係について社会学者の見地からお話しいただきます。
- 2019/10/15 特別セミナー
- SDGs(持続可能な開発目標)のめざす経済成長と環境、社会の両立と現在の経済成長を前提としたモデルならびにマネジメントシステムとの共存について、ブレーメン経済工科大学(ドイツ)のゴイトケ教授をお招きし、ドイツと日本両国における課題を考えます。
- 2019/07/13 京都セルバンテス懇話会大会
- 京都セルバンテス懇話会第21回全国大会を開催します。
- 2019/05/22 WERC講演会20190612
- スペイン出身の映画史研究者、ダニエル・アギラル先生に、映画における日欧 交流についてお話しいただきます。
- 2019/01/27 WERC研究会20190130
- 2018年度第2回の研究会を開催します。
- 2018/12/07 WERC研究会20181220
- 2018年度の第1回研究会を開催します。
- 2018/12/07 特別講演「宗教活動の歴史を通じて日露関係を考える」
- 特別講演
オリガ・プサノヴァ
「宗教活動の歴史を通じて日露関係を考える」
2018年12月10日(月)14時40分
国際関係学部棟3106講義室 - 2018/11/09 セミナー「ヨーロッパの大学における国際交流」
- 2018/06/20 特別講義「トルコの視点から現代国際情勢について考える」のご案内
- 2018/04/04 はじめての European Studies
- 【入門編】はじめての European Studies に4人の方のテキストを登載しました。
- 2018/01/21 特別講義「2人の女性首相から見るイギリス政治とジェンダー」
- 名古屋市立大学から奥田伸子氏を講師としてお招きし、政治とジェンダーについての特別講義を開催します。
- 2017/11/22 英語による特別講義:Business and Management in Germany and Japan - A Comparison
- 2017/10/30 「ベルリンのモダンガールと文学」講演会
- 2017/10/30 君主制の現在・過去・未来
- 2017/10/30 11月8日欧州議会副議長講演会
- 2017/02/15 ボアジチ大学のホームページでも紹介されています。
- 2017/01/31 ボアジチ大学協定締結10周年記念事業(特別講義)を実施しました。In Commemoration of the 10th Anniversary of the Partnership between Bogazici University and the University of Shizuoka
- 2016/11/18 11月28日(月)セミナー「ウクライナ危機後の欧州国際秩序」
- 2016/11/01 英語による特別講義:”From Economic Growth to a Post-Growth Economy - Challenges and Opportunities for Germany and Japan in the 21st Century
- ブレーメン経済工科大学のゴイトケ教授は日本とドイツにおける経済成長と成長後の経済について講義を実施ます。
- 2016/09/16 特別講義「ビートン夫人のシークレット・ライフと家庭経営」
- 山田千聡(やまだ・ちさと)氏をお招きして、2016年10月20日(木)13時00分から、特別講義「ビートン夫人のシークレット・ライフと家庭経営」を開催します。
- 2016/05/26 2016年度交換留学生との懇談会
- 2016/02/17 中東和平プロジェクト“Middle East Peace Project in Shizuoka”を実施しました(写真有)。
- 2016/02/04 中東和平プロジェクト“Middle East Peace Project in Shizuoka”を共催します。
- 2016/01/10 英語による特別講義:「世界文化遺産維持と観光事業」
- 2016年1月26日(火)に、ブレーメン経済工科大学のハルトマン先生は世界文化遺産維持と観光事業について講義を実施します。
時間:10:40~12:10
場所:2217講義室(一般教育棟2階) - 2015/12/16 クリストフ・マルケ教授講演会「美術史からみた日仏交流」
- 2016年1月27日(水)に、日仏文化交流史研究の第一人者、クリストフ・マルケ教授をお招きして公開講演会を実施します。
- 2015/12/14 英語による特別講義
- バリャドリード大学(スペイン)のヘルナンデズ・カリオン先生が英語による特別講義「ネットワークから見る革新、文化の象徴とエリートの開発」を実施します。日時:12月22日(火)10:40~12:10。場所:2217講義室(一般教育棟)
- 2015/12/06 特別講義「英語ギライのすすめ」
- 名古屋市立大学から佐野直子氏をお招きして、2015年12月18日(金)13:00~14:30に特別講義「英語ギライのすすめ」を実施致します。
- 2015/10/31 特別講義「病と健康の境界線をひきなおす」
- 札幌学院大学から平体由美(ひらたい・ゆみ)氏をお招きして、2015年11月13日(金)13時00分から、特別講義「病と健康の境界線をひきなおす――20世紀初頭の公衆衛生行政」を開催します。
- 2015/10/15 特別講義「スコットランド文化の多様性を探る~オークニー諸島の文化的・文学的アイデンティティーを中心に~」
- 2015年11月11日(水)4限に「スコットランド文化の多様性を探る~オークニー諸島の文化的・文学的アイデンティティーを中心に~」というテーマで特別講義を実施致します。
- 2015/10/15 戦後ドイツにおける「記憶文化」
- 2015年11月20日(金)、日本大学文理学部教授・初見 基氏をお招きして、「戦後ドイツにおける『記憶文化』」をテーマとした講演会を開催します。
- 2015/10/02 講演「明治時代における日露間の宗教的遭遇」
- 10月21日(水)、オックスフォード大学の院生による講演「明治時代における日露間の宗教的遭遇——日本正教の発生と土着化」を開催します。
- 2015/07/10 2015年7月15日欧州議会副議長パシュク氏講演
- 2015/01/23 講演「ロシアの文化と生活様式」
- 1月26日(月)、モスクワ国際関係大学(MGIMO)から来られているオリガ・リホトレバ先生にロシアの文化とその生活様式の特徴についてお話しいただくことになりました。
- 2015/01/23 研究会「EUの 国際標準化戦略とその規制力~企業会計と金融規制を中心に~」
- 1月27日(火)、上野雄史WERC客員研究員による研究発表がおこなわれます。
- 2015/01/19 講演会「EUとアジア・太平洋地域」(The EU and Asia-Pacific Region)
- 駐日EU大使による講演会を行います。
- 2015/01/19 特別講義「ウクライナ危機の背景」
- ウクライナ政治・外交の専門家による下記の講義を実施します。ウクライナ危機の背景や米欧ロ関係について関心のある方はご参加ください。
- 2014/12/13 特別講義「ことばを創る―復興言語コーンウォール語と計画言語エスペラントの事例から―」
- 木村護郎クリストフ氏(上智大学外国語学部ドイツ語学科教授 )をお招きして2015年1月8日(木)に講演会とワークショップを開催致します。
- 2014/12/08 特別講義「19世紀ロンドンの動物たち」
- 東京外国語大学から伊東剛史(いとう・たかし)氏をお招きして、2014年12月18日(木)13時00分から、特別講義「19世紀ロンドンの動物たち」を開催します。
- 2014/11/10 2014年度後期英語による特別講義
- 11月18日(火)13時から特別講演会を行います。
- 2014/10/09 特別講義:「写真がもたらす3つの時間」
- 写真がもたらす3つの時間:私たちが写真を見るときに感じられる「時間」について、19世紀から20世紀初頭にヨーロッパで撮影された写真を使いながらお話いただきます。写真の歴史から美的認識まで、写真の見方について関心をお持ちの方の来場をお待ちしております。