ニュース一覧
- 2023/04/14
Tesekkur_ederiz03
- ボアジチ大学からの留学生と客員研究員からのお礼と連帯のメッセージその3です。
- 2023/03/02 Tesekkur_ederiz02
- ボアジチ大学からの留学生と客員研究員からのお礼と連帯のメッセージその2です。
- 2023/03/01 Tesekkur_ederiz
- ボアジチ大学からの留学生と客員研究員からのお礼と連帯のメッセージです。
- 2023/02/09 トルコの地震被害に対する義援金のお願い
- トルコの地震被害に対する義援金を募集します。
- 2023/01/12 客員研究員20230112
- 研究科学生にたいする客員研究員による研究指導がおこなわれます。
- 2023/01/12 特別講義20230118
- 2023年1月18日(水)16時20分より、学術交流協定校のブレーメン経済工科大学の教員による特別講義を実施します。ご関心のありそうな方々にもおえいただけましたら幸いです。
- 2022/11/22 近代フランスの風景画から考える「絶景」
- 2022年11月24日(木)14時40分から、静岡県立美術館の貴家映子(さすが・えいこ)学芸員をお迎えして特別講義「近代フランスの風景画から考える「絶景」」を開催します。
- 2022/10/26 特別講義20221124A
- フリーランス写真家の板坂佳枝さんをお招きした特別講義を開催します。ウクライナ東部のコミュニティの姿を撮った作品を共有しつつ、現地の人々との交流について、また、写真家という職業についてお話しくださいます。研究者のそれとは角度の違う「地域研究」でもあり、現地のリアリティに接する経験となることでしょう。
- 2022/10/17 特別講義20221116
- 11月に二つの特別講義を実施する予定です。学術交流協定校であるブレーメン経済工科大学のお二人の先生方に現代世界を論じていただきます。
- 2022/05/30 特別講義20220623
- 料理研究家の野口結加氏をお招きして特別講義を開催します。英国の喫茶文化が、「地産地消」ではなく輸入茶葉の普及によって育まれてきた歴史をひもときます。
- 2022/05/09 特別講義20220705
- 高知大学の川本真浩氏をお招きしてコモンウェルスゲームズについて論じていただきます。配当年次1の授業の枠で開催しますが、専門的な深みのある講演です。
- 2022/04/19
特別講義20220427
- 2022年4月27日(水)16時20分からオンラインによる特別講義「情報リテラシーを考える」を実施します。
講師:池畑修平(NHK国際放送局)氏 - 2022/03/01 WERC研究会20220303
- 六鹿茂夫客員研究員を報告者として研究会を開催します。
- 2022/01/13 特別講義20220119
- トルコ外交史・国際政治の専門家であるボアジチ大学のギュン・クット先生から、ト米関係の対立の要因、動向、見通しについてお話をうかがいます。
- 2021/12/21 トルコ語講座2021
- 昨年度に続き、Selam「こんにちは」のトルコ語講座(広域ヨーロッパ研究センター主催)を実施いたします。参加資格は本学の学生・教職員のみです。学内のみなさま、ふるってご参加ください。
- 2021/12/21 特別講義20211216
- 愛知県美術館館長の拝戸雅彦氏をお招きし、広域ヨーロッパ研究センターの企画として特別講義を開催します。敷地のとなりに美術館のある大学にふさわしいトークが聞けることでしょう。多くのみなさまのご参加をお待ちしております。
- 2021/11/12 特別講義20211119
- 11月19日に開催する広域ヨーロッパ研究センター主催の特別講義です。ボアジチ大学のメルト・アスラナルプ氏のトルコ国家論です。
- 2021/11/04 ブレーメン経済工科大学特別講義
- 2021年12月から2022年1月にかけて、今年度もWERC・国際交流室が継続的に実施・支援するブレーメン経済工科大学の特別講義を開催します。
- 2021/10/21 特別講義20211104
- 名城大学の加藤昌弘氏による特別講義を11月4日に開催します。講義では、全国主要紙と沖縄地方紙の報道を比較しながら、日本でスコットランド独立問題が果たした役割について考えます。
- 2021/10/10 特別講義20211118
- 2021年11月18日14時40分から、ピアニストの高野ベック弥生氏による特別講義を開催します。多くのみなさまのご参加をお待ちしております。
- 2021/07/20 特別講義20210721
- 2021年7月21日(水)16時20分からオンラインによる特別講義「報道と国際政治」を実施します。
講師:池畑修平(NHK国際放送局) - 2021/07/17 特別講義20210720
- 2021年7月20日(火)9時20分からオンラインによる特別講義を実施します。
タイトル:Behind the Scenes of the Biden-Putin Summit: What did the Biden-Putin summit mean to the world?
講師:Mr. Danila Galperovich, Journalist with Voice of America’s Russia’s Service - 2021/05/21 研究会20210618
- 2021年度第1回WERC研究会を開催します。
- 2021/01/25 特別講義20210127
- ジャーナリストのダニラ・ガルベロヴィッチ氏による特別講義を開催します。
- 2021/01/23 WERC研究会20210125
- 今年度第1回のWERC研究会をオンラインで開催します。研究員のみなさま、ご参集のほど、よろしくお願いいたします。
- 2021/01/23 特別講義20210128
- 2021年1月28日14時40分から、山梨大学の秋山麻実氏による特別講義を開催します。テーマは死生観と教育についてです。多くのみなさまのご参加をお待ちしております。
- 2021/01/02 特別講義20210112_20210126
- 2021年1月12日と1月26日に、ブレーメン経済工科大学のお二人の先生による特別講義を開催します。
ライナー・ハートマン
Impact of the Corona Pandemic on Tourism - Global, Sectoral and Regional Considerations
ティム・ゴイトケ
Economic Democracy: A Global Perspective - 2020/12/25 トルコ語講座
- 1月にトルコ語講座を開催いたします。ボアジチ大学の先生から、トルコ語の挨拶や簡単な日常会話のフレーズ、トルコのマナー、トルコ文化を学びます。毎回、異なる内容で全5回の講座です。1回だけ、数回だけででも参加可能です。静岡県立大学の学生・教職員のどなたでも参加できます。皆様のお申し込みをお待ちしております。
- 2020/12/12 特別講義20201216
- ゲジ公園からパンデミックへ:トルコの抗議運動と緊急規則
比較政治がご専門のメルト・アルスラナルプ先生にお話いただきます。関心のある学生、教員、職員のみなさまにはご参加ください。 - 2020/11/20 特別講義20201208
- ボアジチ大学のギュン・クット先生にリモートで講義をしていただけることになりました。関心のある学生、教員、職員のみなさまにはご参加ください。
追加情報ありです。 - 2020/01/11 特別講義20200116b
- 特別講義を開催します。
- 2020/01/11 特別講義20200116
- イギリスとロシアで研究しているオリガ・プサノヴァ氏をお招きして、「第二次世界大戦前の日露の文化的な関係」を講義していただきます。ふるってご参加ください。
- 2019/12/08 特別講義21091212
- 東京外国語大学名誉教授 金井光太朗 さんをお迎えして、以下のような特別講義を開催いたします。大西洋を横断する政治と思想と表象をあつかう醍醐味を堪能できる講義です。みなさまのご来聴を歓迎いたします。
- 2019/11/27 特別講演20200122
- 1月22日(水)にボアジチ大学の先生(国際政治学者)2名をお招きして、下記の特別講演を実施いたします。ぜひご参加くださいますようご案内申し上げます。
- 2019/11/15 講演会20191210
- 世界中の大学で講演・講義を行っているヘスス・A・バレロ=マタス先生に、 スペイン文化と近隣国との関係について社会学者の見地からお話しいただきます。
- 2019/10/15 特別セミナー
- SDGs(持続可能な開発目標)のめざす経済成長と環境、社会の両立と現在の経済成長を前提としたモデルならびにマネジメントシステムとの共存について、ブレーメン経済工科大学(ドイツ)のゴイトケ教授をお招きし、ドイツと日本両国における課題を考えます。
- 2019/07/13 京都セルバンテス懇話会大会
- 京都セルバンテス懇話会第21回全国大会を開催します。
- 2019/05/22 WERC講演会20190612
- スペイン出身の映画史研究者、ダニエル・アギラル先生に、映画における日欧 交流についてお話しいただきます。
- 2019/01/27 WERC研究会20190130
- 2018年度第2回の研究会を開催します。
- 2018/12/07 WERC研究会20181220
- 2018年度の第1回研究会を開催します。
- 2018/12/07 特別講演「宗教活動の歴史を通じて日露関係を考える」
- 特別講演
オリガ・プサノヴァ
「宗教活動の歴史を通じて日露関係を考える」
2018年12月10日(月)14時40分
国際関係学部棟3106講義室 - 2018/11/09 セミナー「ヨーロッパの大学における国際交流」
- 2018/06/20 特別講義「トルコの視点から現代国際情勢について考える」のご案内
- 2018/04/04 はじめての European Studies
- 【入門編】はじめての European Studies に4人の方のテキストを登載しました。
- 2018/01/21 特別講義「2人の女性首相から見るイギリス政治とジェンダー」
- 名古屋市立大学から奥田伸子氏を講師としてお招きし、政治とジェンダーについての特別講義を開催します。
- 2017/11/22 英語による特別講義:Business and Management in Germany and Japan - A Comparison
- 2017/10/30 「ベルリンのモダンガールと文学」講演会
- 2017/10/30 君主制の現在・過去・未来
- 2017/10/30 11月8日欧州議会副議長講演会
- 2017/02/15 ボアジチ大学のホームページでも紹介されています。